◆It's small MY world◆
ちっちゃいけど、大事な私の世界。
2008'12.16.Tue
今までひたすら広げて、広げて、広げてきた知識や経験やネットワークが、
ここのところギューッとつながって、形になってきています。
バージョンアップして+(プラス)がついた、
教育の多様性体感プロジェクトCORE+の活動が、やっぱり私の活動の軸になるかなぁと。
ホームページできたんで見てください。
http://www.core-plus.org/
まだ動き出したばかりですが、CORE+とうちの地元の土曜子ども会「ぴーす」がつながって、
放課後の居場所づくり事業をするかもしれません。
うちの地元で教育コミュニティづくりがしたいんです。
それから、CORE+がやる対大人向けの、教育や子育てに関しての視野を広げる活動にうちの地域の人たちや、保護者や先生たちが参加してくれるような流れができるかもしれない。
お世話になってる大学の先生のゼミで、CORE+の事業をさせてもらうのは、ほぼ確定。
もしよければ、CORE+はいろんなイベントをやっているので、ぜひ参加してくださいませ。
とりあえず、定期的なのは毎月第2日曜に開催中のマナカフェ(1月のテーマは「人権教育」)です。
PR
ここのところギューッとつながって、形になってきています。
バージョンアップして+(プラス)がついた、
教育の多様性体感プロジェクトCORE+の活動が、やっぱり私の活動の軸になるかなぁと。
ホームページできたんで見てください。
http://www.core-plus.org/
まだ動き出したばかりですが、CORE+とうちの地元の土曜子ども会「ぴーす」がつながって、
放課後の居場所づくり事業をするかもしれません。
うちの地元で教育コミュニティづくりがしたいんです。
それから、CORE+がやる対大人向けの、教育や子育てに関しての視野を広げる活動にうちの地域の人たちや、保護者や先生たちが参加してくれるような流れができるかもしれない。
お世話になってる大学の先生のゼミで、CORE+の事業をさせてもらうのは、ほぼ確定。
もしよければ、CORE+はいろんなイベントをやっているので、ぜひ参加してくださいませ。
とりあえず、定期的なのは毎月第2日曜に開催中のマナカフェ(1月のテーマは「人権教育」)です。
2008'12.12.Fri
箕面でいろいろおもろい取り組みをしている北芝という地域がある。
http://www.hcn.zaq.ne.jp/kurashi-net/
その地域の人たちから、
「若者の視点で、人権について考えるイベントを企画してみない?」という投げかけがあって、今、私を含む20代の若者3人で企画中です。
5回連続講座の後半2回分を企画させてもらいます。
1回目は、ブラジルのスラムで音楽やダンスを手段として、貧困や差別に立ち向かっていく若者を描いたドキュメンタリー映画の上映&ゲストを交えてトークセッション。
2回目には以前このブログでも紹介した、FOILの竹井さんが来てくれることになった!
http://green22.blog.shinobi.jp/Entry/67/
会って話せるのがものすごくうれしい!
もう少し具体的になって、チラシとか広報ツールができたら、
また告知させてもらいますので、お楽しみに~~♪
http://www.hcn.zaq.ne.jp/kurashi-net/
その地域の人たちから、
「若者の視点で、人権について考えるイベントを企画してみない?」という投げかけがあって、今、私を含む20代の若者3人で企画中です。
5回連続講座の後半2回分を企画させてもらいます。
1回目は、ブラジルのスラムで音楽やダンスを手段として、貧困や差別に立ち向かっていく若者を描いたドキュメンタリー映画の上映&ゲストを交えてトークセッション。
2回目には以前このブログでも紹介した、FOILの竹井さんが来てくれることになった!
http://green22.blog.shinobi.jp/Entry/67/
会って話せるのがものすごくうれしい!
もう少し具体的になって、チラシとか広報ツールができたら、
また告知させてもらいますので、お楽しみに~~♪
2008'12.11.Thu
私はやっぱり、地元をなんとかしたいです。
子どもたちの状況はやっぱりしんどい。
それは分かってるのに、なかなかそこに介入できていない自分がほんと、不甲斐ない。
地元の運動体の中でやるということに、限界を感じている今日、この頃です。
私の強みは、教育に関わりたいという思いを持った学生や若者のネットワークがあること。
これは、地域にとってプラスになるはず。
だから、私は教育に思いのある若者をどんどん地元に引っ張ってきたい。
①CORE+(http://www.core-plus.ofg)で考えている寺子屋を私の地元で実現したい。
⇒ニーズもあるし、効果も大きいと思う。そして、きっと、地元では私にしかできないことだと思う。
②地元の小・中学校のボランティアに教員志望の学生をたくさん呼び込んでいく。
③今青年部でやっている学習会「みのり」の参加者とスタッフを拡大して、地域に開かれたものにする。
実現するぞーーーー。
2008'11.16.Sun
昨日、佛教大学で「対岸の肖像~BURAKUとのかけ橋~」のイベントがあった。
部落にルーツを持つ人たちを撮った写真展。
私も被写体として撮ってもらい、このおかげでたくさんの出会いがある。
前回は関学で、今回は佛教大学で大学生同士のトークセッションがあった。
この写真展の場所は、今までの解放運動とはちょっと違う空気が流れている。
「わからない」からスタートできる。ふらっとな対話ができる。
昨日は、実行員会をつくって今回のイベントをしてくれた10数人の学生さんたちとたくさん話をした。
とても、いい時間が過ごせた。
部落だけじゃなくて、在日であったり、ほかにも自分の中でひっかかっている、
アイデンティティみたいなものを話せた。
私は、身近な人たちと、あんなふうに
今まで生きてきたことや、今考えていることを分かち合えるようなコミュニケーションをしていきたい。
「共有」とはちょっと違うくて、なんか、もっと傷を伴うものだと思う。
でも、それが出来る場は、とても楽しいし、心地いい。
もっとそんなコミュニケーションにあふれた社会にしたい。
まずは、身近から。
部落にルーツを持つ人たちを撮った写真展。
私も被写体として撮ってもらい、このおかげでたくさんの出会いがある。
前回は関学で、今回は佛教大学で大学生同士のトークセッションがあった。
この写真展の場所は、今までの解放運動とはちょっと違う空気が流れている。
「わからない」からスタートできる。ふらっとな対話ができる。
昨日は、実行員会をつくって今回のイベントをしてくれた10数人の学生さんたちとたくさん話をした。
とても、いい時間が過ごせた。
部落だけじゃなくて、在日であったり、ほかにも自分の中でひっかかっている、
アイデンティティみたいなものを話せた。
私は、身近な人たちと、あんなふうに
今まで生きてきたことや、今考えていることを分かち合えるようなコミュニケーションをしていきたい。
「共有」とはちょっと違うくて、なんか、もっと傷を伴うものだと思う。
でも、それが出来る場は、とても楽しいし、心地いい。
もっとそんなコミュニケーションにあふれた社会にしたい。
まずは、身近から。
2008'10.15.Wed
藤原さんブラボー!
さすがだ。すきだ。藤原さん。
http://www.sankei-kansai.com/2008/10/02/20081002-002671.html
ニュースを見たおかんに聞いて、調べたら出てきた記事。
「西成で学ぶことといえば、そりゃホームレスについてだろう」
と、言ったらしい。
ですよね!
部落のこともやってください。
母曰く
「大阪の抱えてる問題やのに、
よそから来た人に教わるなんて、なんていう大阪やろう」
そうやなぁ・・・
さすがだ。すきだ。藤原さん。
http://
ニュースを見たおかんに聞いて、調べたら出てきた記事。
「西成で学ぶことといえば、そりゃホームレスについてだろう」
と、言ったらしい。
ですよね!
部落のこともやってください。
母曰く
「大阪の抱えてる問題やのに、
よそから来た人に教わるなんて、なんていう大阪やろう」
そうやなぁ・・・
カレンダー
フリーエリア
最新記事
最新トラックバック
whiter
HN:
たけだみどり
年齢:
39
性別:
女性
誕生日:
1985/10/22
自己紹介:
大阪で生まれ育ち、19歳の誕生日にピースボートで地球一周の旅に出る。世界がグンと広がって自分自身のことも見えてきた。
帰国後本業の学生に戻り、たぶん2009年度は教師になると思います。
今やってることは、
「部落解放運動をはじめ、じんけんに関わること」
「COREをはじめ、教育に関わること」
土の人と仲良しでいたい風の人です。
テーマは、
「人権」
「地域」
「オルタナティブな教育」
● やりたいこと ●
マイノリティの子どもたちと、そこに関わる大人たちのために、オルタナティブ教育を広めたい。
教育を通してやさしくて自由なコミュニティをたくさんつくりたい。
が、まずは学校現場に入ります。
● 行ったことのある国 ●
タイ
アメリカ
フィリピン
ベトナム
シンガポール
セイシェル
ケニア
南アフリカ
ナミビア
ブラジル
アルゼンチン
チリ
イースター島
タヒチ
ニュージーランド
オーストラリア
パプアニューギニア
モンゴル
● 行きたい国 ●
フィンランド
デンマーク
インドネシア(バリ島)
キューバ
エジプト
ネパール
● 好きなもの・こと ●
ユニとコスモ(飼ってる猫)
沖縄、星を見ること、紅茶、お味噌汁
旅行、1人で映画、かすうどん
寝ること、日本酒(特に酔鯨)
エスニックテイストの雑貨
マンゴーとかの南国フルーツ
帰国後本業の学生に戻り、たぶん2009年度は教師になると思います。
今やってることは、
「部落解放運動をはじめ、じんけんに関わること」
「COREをはじめ、教育に関わること」
土の人と仲良しでいたい風の人です。
テーマは、
「人権」
「地域」
「オルタナティブな教育」
● やりたいこと ●
マイノリティの子どもたちと、そこに関わる大人たちのために、オルタナティブ教育を広めたい。
教育を通してやさしくて自由なコミュニティをたくさんつくりたい。
が、まずは学校現場に入ります。
● 行ったことのある国 ●
タイ
アメリカ
フィリピン
ベトナム
シンガポール
セイシェル
ケニア
南アフリカ
ナミビア
ブラジル
アルゼンチン
チリ
イースター島
タヒチ
ニュージーランド
オーストラリア
パプアニューギニア
モンゴル
● 行きたい国 ●
フィンランド
デンマーク
インドネシア(バリ島)
キューバ
エジプト
ネパール
● 好きなもの・こと ●
ユニとコスモ(飼ってる猫)
沖縄、星を見ること、紅茶、お味噌汁
旅行、1人で映画、かすうどん
寝ること、日本酒(特に酔鯨)
エスニックテイストの雑貨
マンゴーとかの南国フルーツ
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析