◆It's small MY world◆
ちっちゃいけど、大事な私の世界。
2007'03.05.Mon
こないだ万博にある、「国立民族学博物館」に行ってきた。
http://www.minpaku.ac.jp/
むっちゃおもしろかった。モアイがおった。

アジア、とかアフリカ、オセアニア・・・という感じで地域別にわかれてて、
それぞれ歴史だとか道具だとか祭祀用のものだとか、いろいろ展示されてました。
地域別に分かれてたけど、特に先住民文化は、どこの先住民文化もどこかしら似てる気がするなあ。
それは地球一周してるときにも思った。
南米の先住民のアートと、ポリネシア(タヒチのマオヒ、ニュージーのマオリ)の先住民のアートが似てたり、
あと、マオリの村へ行ったときに思ったのは、「あ、アイヌと似てる」っていうコト。
みんぱくで展示をみたら、やっぱりマオリはそもそもユーラシア大陸から渡ってきたのだとか。
「それで似てるんやー!!」と1人で興奮&ナットク。

あとね、あとね、やっぱり私オーストラリアのアボリジニーのアートがめっちゃ好きやって思った。ちょーーかっこいいよ。どんなふうに生まれたのかとか、ちゃんと調べてみよ。
(ちなみにアボリジニーっていうのはラテン語圏の「先住民」という意味の言葉。
だから南米の先住民も日本のアイヌもアボリジニー。
オーストラリアの先住民だけを指す言葉はなくて、
現地では部族名で呼ぶ。ex,クーリー族)

http://www.minpaku.ac.jp/
むっちゃおもしろかった。モアイがおった。
アジア、とかアフリカ、オセアニア・・・という感じで地域別にわかれてて、
それぞれ歴史だとか道具だとか祭祀用のものだとか、いろいろ展示されてました。
地域別に分かれてたけど、特に先住民文化は、どこの先住民文化もどこかしら似てる気がするなあ。
それは地球一周してるときにも思った。
南米の先住民のアートと、ポリネシア(タヒチのマオヒ、ニュージーのマオリ)の先住民のアートが似てたり、
あと、マオリの村へ行ったときに思ったのは、「あ、アイヌと似てる」っていうコト。
みんぱくで展示をみたら、やっぱりマオリはそもそもユーラシア大陸から渡ってきたのだとか。
「それで似てるんやー!!」と1人で興奮&ナットク。
あとね、あとね、やっぱり私オーストラリアのアボリジニーのアートがめっちゃ好きやって思った。ちょーーかっこいいよ。どんなふうに生まれたのかとか、ちゃんと調べてみよ。
(ちなみにアボリジニーっていうのはラテン語圏の「先住民」という意味の言葉。
だから南米の先住民も日本のアイヌもアボリジニー。
オーストラリアの先住民だけを指す言葉はなくて、
現地では部族名で呼ぶ。ex,クーリー族)
言葉も素敵です。
マオリ語はニュージーランドのことを「アオテアロア(白い雲のたなびく大地)」って言ったり。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私が先住民文化に惹かれるのは、たぶん、抑圧されながらも守り続けてきたものやからやと思ふ。
ピースボートでアオテアロアを訪れたとき、マオリの村と、学校に入らせてもらえた。
マオリは、ずっと抑圧されてきて、同化政策のせいでほとんどの人がマオリ語を話せないという状況やった。
アイデンティティの破壊。
マオリは立ち上がった。運動して、政府を動かした。
マオリの学校は、公費で運営されてる。
「政府が奪ったものを取り戻すのに、政府が金を出すのは当たり前。」(マオリの女性談)
うーん、強い。
自分たちの言葉を取り返して、今では多くの子どもたちはマオリ語を話せる。
ただ、悲しいことに、その子たちの親でマオリ語を話せる人はほとんどいない。
それでも、マオリたちは自分のルーツに誇りを持っているようで、かっこよかったよ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ニュージーは今では多文化共生の国として、けっこう有名になってきた。
もちろん全部◎なわけじゃなくって、問題もあるやろうけど、
でも、そういう誰もに住みやすい国になってきた背景には、マオリたちのムーヴメントはすごく大きい。
「マイノリティが社会を変える」
っていうのが夢じゃないんやなあって、実感した瞬間やった。
で、私には何ができるんか、やな。
(あら、みんぱくの話じゃなくなってるわ)
(あら、みんぱくの話じゃなくなってるわ)
PR
Post your Comment
カレンダー
フリーエリア
最新記事
最新トラックバック
whiter
HN:
たけだみどり
年齢:
39
性別:
女性
誕生日:
1985/10/22
自己紹介:
大阪で生まれ育ち、19歳の誕生日にピースボートで地球一周の旅に出る。世界がグンと広がって自分自身のことも見えてきた。
帰国後本業の学生に戻り、たぶん2009年度は教師になると思います。
今やってることは、
「部落解放運動をはじめ、じんけんに関わること」
「COREをはじめ、教育に関わること」
土の人と仲良しでいたい風の人です。
テーマは、
「人権」
「地域」
「オルタナティブな教育」
● やりたいこと ●
マイノリティの子どもたちと、そこに関わる大人たちのために、オルタナティブ教育を広めたい。
教育を通してやさしくて自由なコミュニティをたくさんつくりたい。
が、まずは学校現場に入ります。
● 行ったことのある国 ●
タイ
アメリカ
フィリピン
ベトナム
シンガポール
セイシェル
ケニア
南アフリカ
ナミビア
ブラジル
アルゼンチン
チリ
イースター島
タヒチ
ニュージーランド
オーストラリア
パプアニューギニア
モンゴル
● 行きたい国 ●
フィンランド
デンマーク
インドネシア(バリ島)
キューバ
エジプト
ネパール
● 好きなもの・こと ●
ユニとコスモ(飼ってる猫)
沖縄、星を見ること、紅茶、お味噌汁
旅行、1人で映画、かすうどん
寝ること、日本酒(特に酔鯨)
エスニックテイストの雑貨
マンゴーとかの南国フルーツ
帰国後本業の学生に戻り、たぶん2009年度は教師になると思います。
今やってることは、
「部落解放運動をはじめ、じんけんに関わること」
「COREをはじめ、教育に関わること」
土の人と仲良しでいたい風の人です。
テーマは、
「人権」
「地域」
「オルタナティブな教育」
● やりたいこと ●
マイノリティの子どもたちと、そこに関わる大人たちのために、オルタナティブ教育を広めたい。
教育を通してやさしくて自由なコミュニティをたくさんつくりたい。
が、まずは学校現場に入ります。
● 行ったことのある国 ●
タイ
アメリカ
フィリピン
ベトナム
シンガポール
セイシェル
ケニア
南アフリカ
ナミビア
ブラジル
アルゼンチン
チリ
イースター島
タヒチ
ニュージーランド
オーストラリア
パプアニューギニア
モンゴル
● 行きたい国 ●
フィンランド
デンマーク
インドネシア(バリ島)
キューバ
エジプト
ネパール
● 好きなもの・こと ●
ユニとコスモ(飼ってる猫)
沖縄、星を見ること、紅茶、お味噌汁
旅行、1人で映画、かすうどん
寝ること、日本酒(特に酔鯨)
エスニックテイストの雑貨
マンゴーとかの南国フルーツ
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析